日本郵便は10月25日、郵便局の利便性の向上と増加する訪日外国人観光客への対応を目的として、2020年2月より郵便局の郵便窓口にキャッシュレス決済を導入すると発表しました。
Contents
開始予定日は2020年2月3日(月)から
郵便局のキャシュレス決済導入は2020年2月3日の月曜日からの予定。
導入当初は全国65の郵便局に導入され、2020年5月には約8,500局まで拡大し、2023年までには、簡易郵便局を除く全20,000局へ導入予定となっている。
導入予定はこちら
利用対象の商品・サービス
- 郵便料金または荷物(ゆうパック、ゆうメールなど)運賃の支払い
- 切手、はがき、レターパックなどの販売品(印紙を除く)の支払い
- カタログ、店頭商品などの物販商品の支払い
キャッシュレス決済の種類
クレジット・デビット・プリペイドカード
クレジットカードは、後払いでお買物の支払いができるカードのことです。
クレジットカードは、現金を持たなくても、買物や各種支払いをすることができます。
クレジットカード会社には、
VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESSなどがあり、そのカード会社のクレジット機能を付帯したカードが沢山あります。
楽天カード・Yahooカード・ZOZOカードなどネットショッピングで発行しているクレジットカードや、銀行で発行しているクレジットカード、TSUTAYA・セブンイレブン・ガソリンスタンドなど皆さんがよく利用する店舗で発行しているクレジットカードもあります。
電子マネーのように、カードごとの特定のお店やチェーンでしか利用できないということはありません。
支払いたいお店が対応しているクレジットカードであれば、買物はもちろん、レストラン、水道光熱費、電話代などの支払にも使えます。
クレジットカードは、利用金額に応じてポイントが貯まるものが多く、貯まったポイントは、カードの支払いに利用したり、さまざまな商品に交換する事ができます。
また、特典や旅行傷害保険などが付いているクレジットカードもあり、カード会社指定の加盟店・施設の利用時に優待を受けることができたり、旅行中の事故・ケガなどに備えることができます。
また電子マネーやスマホ決済に比べ、決済できる上限額が大きいので、家電製品など大きな買い物をする際に、クレジットカードのポイント還元分を考えると、1枚もっていると良いでしょう。
電子マネー
電子マネーとは、現金を持たずにお買物ができる「電子化されたお金」のことをさします。
専用のカード(または、それに相当するスマホアプリ)に金額分をチャージすることで使えるようになります。
電子マネーの種類は多種多様です。
代表的なブランドとしては、「nanaco」「iD」「QUICPay™(クイックペイ)」「楽天Edy」「Suica」といった交通系の電子マネーなども普及し、これらのカードをスマートフォンの「おサイフケータイ」に登録して利用する事も出来ます。
電子マネーは、基本的に審査が不要ですのでクレジットカードに比べて手軽に作ることができます。
電子マネーは、その電子マネーを取り扱うお店やサービスで現金と同じように利用できます。
ほとんどの電子マネーには、利用すれば利用するほどポイントが貯まるサービスがあり、貯まったポイントはお買物や支払いに利用できます。
スマホ決済
スマホ決済とは、スマホに専用決済アプリをダウンロードし、クレジットカードや口座情報を登録、または事前にチャージしておく事で、お財布やクレジットカードを持ち歩かなくても、スマホがあれば、買い物やサービスの利用ができる支払い方法。
レジにスマホをかざしたり、アプリでQRコードを読み取る(読み取ってもらう)だけで、数秒で決済完了します。
スマホが普及している現代、スマホ決済はとても便利で簡単、キャッシュレス決済の還元の対象や、スマホ決済サービス独自の還元サービスなど、メリットが多い支払い方法です。
携帯会社各社でも、ドコモの方はd払い、auの方はau PAY、ソフトバンク・Y!mobileはPayPayとキャッシュレス決済を推奨し、利用しているユーザーには還元率のUPや、各社のキャンペーンなどを、キャッシュレス決済のチャージ金額で還元などに変わってきている。
郵便局で利用可能なキャッシュレス決済の種類
クレジットカードは 6 ブランド
電子マネーは 4 ブランド
スマホ決済は 11 ブランド
郵便局で使えるクレジットカード
VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club、銀聯
郵便局で使える電子マネー
交通系 IC、iD、WAON、QUICPay+


郵便局で使えるスマホ決済
ゆうちょ Pay、Amazon Pay、au PAY、d 払い®、LINE Pay、メルペイ、Origami Pay、PayPay、 楽天ペイ(アプリ決済)、アリペイ(Alipay)、WeChat Pay