auでは一足先に11/1〜から、NTT ドコモでは12/1〜「学割」の受付が開始されました。小学生でもスマホを持っているお子様も増えてきています。以前は、お子様用の携帯電話の契約は、合格発表や卒業式前後の2月・3月に契約が集中していたが、今は、塾や習い事の送り迎えの連絡用や、固定電話を持たない家庭も多い事から、クリスマスプレゼントやお年玉として契約する方が増えてきており、例年より早い段階での、若年層向けに「学割」の受付が開始されています。
Contents
auの学割
大手キャリアの中では、一番早い10月30日に発表となった「auの学割」
11月1日から既に受付が開始されている。

受付期間
2019年11月1日〜
割引対象
- 25歳以下の方
- 新規契約・機種変更の際に、対象の料金プランにご加入、またはご契約いただいていること
- 対象プランに加入
auフラットプラン20N
auデータMAXプラン Netflixパック
auデータMAXプランPro
auフラットプラン25 NetflixパックN
auフラットプラン7プラスN
割引内容
auの学割と「auスマートバリュー」「スマホ応援割Ⅱ」「家族割プラス」など各種割引サービスと併用する事で、最大6カ月間、「auフラットプラン20N」「auフラットプラン7プラスN」の場合、2,980円〜、「auデータMAXプラン Netflixパック」の場合、3,480円〜、「auデータMAXプランPro」の場合、4,580円〜、「auフラットプラン25 NetflixパックN」の場合、4,130円〜利用可能となる。
auフラットプラン20N(シンプル)の場合
2年の定期契約ありプランの場合、6,000円の料金から最大6カ月間1,020円割引され、「スマホ応援割II」「auスマートバリュー」と併用する事で、2,980円から利用可能となる。
auデータMAXプランNetflixパックの場合
2年の定期契約ありプランの場合、7,880円の料金から最大6カ月間1,400円割引され、「スマホ応援割II」「auスマートバリュー」「家族割プラス」と併用する事で、3,480円から利用可能となる。
auデータMAXプランProの場合
2年の定期契約ありプランの場合、8,980円の料金から最大6カ月間1,400円割引され、「スマホ応援割II」「auスマートバリュー」「家族割プラス」と併用する事で、4,580円から利用可能となる。


auフラットプラン25 NetflixパックN (シンプル)の場合
2年の定期契約ありプランの場合、7,150円の料金から最大6カ月間1,020円割引され、「スマホ応援割II」「auスマートバリュー」と併用する事で、4,130円から利用可能となる。


auフラットプラン7プラスの場合
2年の定期契約ありプランの場合、5,480円の料金から最大6カ月間500円割引され、「スマホ応援割II」「auスマートバリュー」「家族割プラス」と併用する事で、2,980円から利用可能となる。


各種料金プランの詳細はこちら:出典 au公式HP
ドコモの学割
NTTドコモでは、11月12日、25歳以下のユーザーを対象に「ドコモの学割」を12月1日よりスタートすると発表しました。
受付期間
2019年12月1日〜2020年5月31日
割引対象
- 申込時点で利用者が25歳以下
- 期間中に新規契約または契約変更(FOMA→Xi)
- 契約の際、「ギガホ」または「ギガライト」に申込
割引内容
「dカードお支払割」「みんなドコモ割(3回線以上」)「docomo光セット」を同時適用する事で、最大12ヶ月間、ギガホは3,480円、ギガライトは980円〜利用可能となる。

「ドコモの学割」ギガホの場合
2年の定期契約なしプランの場合、7,500円の料金から最大12カ月間1,500円割引され、「dカードお支払割」「みんなドコモ割(3回線以上」)「docomo光セット」と併用する事で、3,480円から利用可能となる。


「ドコモの学割」ギガライトの場合
2年の定期契約なしプランの場合、3,150円の料金から最大12カ月間1,000円割引され、「dカードお支払割」「みんなドコモ割(3回線以上」)「docomo光セット」と併用する事で、980円から利用可能となる。


詳細はこちら:出典 ドコモ公式HP
まとめ
2019年11月24日時点、大手キャリアの中で、ソフトバンクだけ公式に学割の発表はされていないが、近い内に発表されるであろう。
使用者の年齢が25歳以下であれば学生でなくても割引を受けることができるので、対象になる方は携帯電話の購入の前にチェックしておこう。