iPhoneで撮った写真をパソコンで開こうとしたら開けない。なんて事ありませんか?実はiOS11以降からiPhoneの写真の拡張子が変更になり、iOS独自の保存方式になったためこのようなファイル名になったようです。
拡張子って何?
拡張子って何?と思う方もいるかと思いますが、簡単に言うとパソコンなどでファイルを保存するときにこの形式はこの文字列にしよう。と言った決まりの部分を言います。皆様に馴染みが深いものだと『MP3』などではないでしょうか?いわゆる音楽ファイル形式の拡張子として一般的なものですね。
heicって?
High Efficiency Image File Formatの頭文字の組み合わせがHeicというわけです。
iOS11以降の端末で利用されるようになったheicですが、パソコンなどで一般的に写真を保存するファイル形式『jpeg』との互換性は特に無いため、iPhoneで撮った写真をPCで見ようとするとエラーが発生し、写真を見ることができない事象が発生する場合があります。そうならないためにどうしたらいいか、対策方法を見ていきましょう!
ちなみに、PCをWindowsではなくMACで利用している方は、え?見れないの?と思われると思いますが、MACとiPhoneはOSが同じで、WindowsはOSが違うため起こってしまう事象ではないかと思います。
heicとjpeg何が違うの?
heicはApple独自の拡張子であり、高画質の写真をより効率的に保存できるようにする保存用のフォーマット
jpegは汎用が聞く、一般的な保存用のフォーマット。ただし4K動画などは高効率の設定にしておく必要があるため注意が必要。
iPhoneとMACを利用している方も多いと思いますが、筆者はWindows派でずっとWindowsを利用しているためちょっと困ったになりました。
heicではなく普通に見れるようにするには?
heicだとApple独自の拡張子になってしまうので、互換性のあるjpegに変換することも可能です。iPhoneでの変換の方法は2通り。
カメラの設定を変更する方法
まず、1通り目の設定方法は、そもそも写真を撮った際の保存のフォーマットを変更してしまうこと。
変更の仕方は下記の通り、

写真の設定を変更する
2通り目のこの方法は撮る際のフォーマットを互換性のあるjpegで固定するわけではなく、デフォルトであるApple独自のフォーマットのままでもOKなやり方です。

この方法であれば、PCに転送したときに画像がjpegとなり、Windowsユーザーでも写真を見ることが可能になります。
まとめ
実はiOS11以降地味に拡張子が変更になっていたわけですが、あれ?写真が見れないぞ??となった際などに参考になれば幸いです。